「街の本屋」とは何か
定義が曖昧な言葉
「街の本屋」という言葉があります。類義語として「街の書店」「町の本屋」「町の書店」などがあります。ニュースやブログで度々耳にするかと思います。いまや絶滅危惧種のあれです。
使用例
- 中小の「街の本屋」は、苦戦を強いられている
- 地区民に「街の本屋」さんとして親しまれている○○書店
- 「街の本屋」が、次々に姿を消している。
この言葉は非常に定義が曖昧です。使われている文脈によって「街の本屋」の規模や立地が大きく異なるからです。皆さん自分なりの「街の本屋」の定義をお持ちで、それに合わせて使用しているのだと思います。
状況の違う本屋を「街の本屋」という単語でひっくるめて論じるのは、かなりの荒技だと思います。そこで、今回のエントリーでは、この曖昧な「街の本屋」という単語を、勝手に定義しちゃいます。「これが街の本屋だ!」というものを示します。
定義づけの前に
結論から先にいいますと、今回のエントリーでは「日書連のアンケートで多数派」だったものを、街の本屋さんのモデルケースとします。皆さん思い思いの定義があると思いますが、この方法なら全国の書店の現状に即した、それなりのモデルケースになると思います。
参考調査:全国小売書店経営実態調査報告書(PDF)
街の本屋はこれだ!
- 店舗構成:本店のみ
- 開業年:昭和41年〜63年
- 業務形態:書店専業
- 立地環境:商店街
- 売場面積:40坪以下
- 営業時間:10〜12時間
- 経営者:50代以上
- 売上げ比率:雑高書低*1
- 電子機器:パソコン利用、POSレジ未導入
- 新刊書籍:ほとんど入らない
- 新刊雑誌:希望数通りではないが入荷する
- ベストセラー:ほとんど入らない
- 取引取次:トーハンか日販
辞書的にまとめると以下のようになります。
街の本屋とは
主に商店街にある40坪以下の書店の事。50歳以上の経営者が専業で営んでいる。営業時間は10時間から12時間。売上げは雑誌が多い。情報化に遅れを取っている。また、新刊やベストセラーの配本はほとんどない。
さて、皆さんが思い描いている「街の本屋」と比べてみてどうですか。「こんな本屋あるあるwww」でしょうか。「あ…商店街にあるわ…使ってないけど…」「うちの使っている街の本屋はまだマシな方か…」なんてのもあるかもしれませんね。
10年後、この街の書店はどうなっちゃうのでしょうね。絶滅かな。
*1:雑誌が6割以上の店が多い