結局取次がどーしようもないんじゃ説

 出版不況で書籍の4割が読者の手に届かず返品されるなか、価格を拘束しない「第2の市場」を創設して本の復活をはかるのが狙いだ。

http://book.asahi.com/news/TKY200710070036.html

仮説1

 4割返品になるのは、そもそも刷り過ぎだから。刷り過ぎるのは需要予測が出来てないから。需要予測は全国の書店のPOSレジの売上げデータを持ってる取次のお仕事。というわけで取次しっかりしろ。

仮説2

 4割返品になるのは、その本を欲しいお客の所に本が届いていないから。本が届かないのは、配本に各店舗のお客様の属性や購買動向が反映されていないから。配本は配本のパターンを決めてる取次のお仕事。というわけで取次しっかりしろ。

取次を何とかしよう

 まぁ暴論だよね。取次様お疲れ様です。
 書店の取り分を増やすんじゃなくて、取次ぎの取り分を増やせば、もう少しマシな配本システムや流通ルートを作ってくれるんじゃないだろうか。現状の取次は、金融機能は申し分ないけど、流通機能は「???」と思う事が多くて…
 右肩下がりの現状を打破しようと、出版社や書店が個々でがんばるくらいなら、みんなで協力して真ん中の取次を何とかしたほうが出版業界にとって効率的だと思う。今よりも正確な需要予測や配本ができるようになれば、みんなハッピーなわけで。
 でも、出版社の直接注文用Webサイトの充実っぷりや、取次抜きで消費者に本を売るWebサイトの*1などを見るに、出版社はもはや取次に期待してないのかもしれん。
 そうなると取次のマージンを増やすことは不可能なわけで*2、結局、取次は現状のままなのかなぁ。あ、ニッパンさんいつもお世話になっております。お疲れさまです。 
 

*1:ブックハウス神保町やs-book.com、角川等々

*2:書店の取り分はこれ以上あげられないだろ…