新書の陳列はどうかしている
どうかしてる
新書は刊行された順番に番号が振られ、書店でもその番号順に並んでいるからだ。一覧表発注書も番号順になってるので、そう並んでるほうが在庫チェックと発注はしやすい。
2007-09-24
でもこれ、よく考えたら、ちょっとどうなの?というシステムだ。
本当にどうなのと思う。特に大型書店。就活中に日本橋の丸善に行ったのだが、在庫が凄かった。*1そして、それに比例するように、商品を探すだるさもすごかった。あの山のような在庫の中をうろうろ見回って欲しい本を探すなんて、荒行である。結局私は荒行に耐えかねて、自店で目星をつけていた新書をささっと買ってしまった。他のお客様はどう思ってるんだろうか。
やってみた
「書店員がだるさを味わうということは一般のお客様はもっとだるいんじゃないか?」という事で、新書担当になった直後に自店の棚の並び替えを目論んだことがある。出版社ではなくてテーマで分けようと。「経済」「政治」「ビジネス」みたいな感じで分けたら探しやすいなと。本はお客様の興味関心でわけるべし!目標はリアル書店版新書マップ*2でした。
でも、諦めました。これは基本レジ&接客要員のバイトの勤務時間じゃできない。ただでさえ満足に棚を弄れないというのに、総入れ替えなど…。あと変化を嫌う店長*3の協力が得られなかった。また、2-3歩で全ての在庫が見渡せる当店の新書棚の規模だと、分類でまとめる意味も薄いかなと。現在は「出版社別+数字&たまにテーマフェア*4をやる」という陳列で落ち着いています。
マジでやってください
新書の在庫をわずかな移動距離で一望できない規模の店舗は、積極的にテーマで分類していくべきだと思います。せっかくお求め安い価格なのに、絶望的に探しにくい陳列してどーすんだよと。不親切にもほどがあると思う。
また分類という点では、角川が好印象です。角川oneテーマ21は数字の前にアルファベットのA,B,Cがついています。これらのアルファベットは、Aが「生きる」、Bが「楽しむ」、Cが「知る」となっています。かなーり大雑把な分け方ですが、その心意気はいいと思います。